とらじろうの箱。

自分でプレイしたゲームや、読んだ漫画や本などについて書いています。なお、このブログではAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

【ひらめき☆マンガ教室】第9回課題・取材して描く ネーム編【第4期】

第9回課題・取材して描く

前置きがあるので、読み飛ばしたい方は目次からお好きな場所にお飛びください。

はじめに

 ひらマン4期聴講生のとらじろうと申します。今回は第9回課題において作成されたネーム原稿へのコメントを書いていきます。基本的には読んでいて感じた読みにくさなど、内容や主張とは直接関係のない部分に関する言及が中心です。その中で課題に即した部分については、読み手であるぼくの感想が含まれる場合もあります。

 以下に、本エントリーの構造を示しました。

  1. 作品を読んだ環境
    PCで読んだとか、スマホで読んだ、B5に印刷して読んだとかそういう奴です。
  2. 作品へのコメント
    作品へのコメントを書きます。着想編で取り組んでいた『伝わること』を第一に意識しています。

 この記事に書かれたことはあくまでもぼく個人の見方に過ぎません。ただ一つ言えるのは、どのマンガも本当に面白いです。

 是非、下記リンクから正規受講生の作品をお読みください。

school.genron.co.jp

 第9回課題におけるコメント記事の更新が遅れてしまい申し訳ありませんでした

作品を読んだ環境

 chromeブラウザでスクロールを利用して読みました。ページ毎に拡大される形式では読んでいません。

作品へのコメント

エリマキトカゲを4人が知らない』作者:丫戊个堂

 ネームアピールが無いのでどのような掲載状況を想定しているのかはわかりませんが、冒頭1コマから目を引くエリマキトカゲの絵が来ているので少しドキドキして読み始めました。2ページという短いネームですが、この中で怒りを抱いている男の子の立場について展開しているのが面白かったです。

 ページ数の影響もあってか、このお話のスタートがどういう場面なのか少し把握しにくいのかなという気がしました。登場人物3人の立ち位置は表情や会話から読み取れました。一方でこのシチュエーションになった流れや男の子がイラついている理由などは受け取れなかったので、内容の割にあっさりした印象を持ったのだと思います。他方、語られていることは平平凡凡ながらも言い回しの奇妙さや、ツッコミのずれ方などが面白く、楽しんで読むことが出来ました!

school.genron.co.jp

『水平の遺伝子』作者:ahee

 ネームアピールでは『ページ感覚が分からず詰め込んでしまった』とありましたが、全体を通してコマ割りが細かすぎず、ネーム(文字)量も抑えてあったのでそういう点での読みにくさはあまり感じませんでした。反対に画面の黒さ(白さ)など、絵の面では多少読み取りにくさを感じてしまったように思います。例えば、9ページでは一度読者の視点が(カメラワークが)お父さんの側に映りますが、中段のコマはお父さんの見たものが過不足なく描けているのか少しひっかりました。鞭で叩くお母さんをコマの中に描いていた方が、お父さんの見た状況と女の子の主張とが同時に理解できるのではないかなぁ、と。中段のコマが比較的寄りの絵になっているため、最終コマのアップとの差異が小さく、最終コマの怖さ(絶望感?)も少し損なわれてしまっているような印象を持ちました。

 個人的な好みも関わってきてしまう部分なのですが、12ページ~14ページの間に、”彼女”の絵が欲しいなと感じました。女の子の得た情報と読者の得る情報に格差をつけられる部分なので、ここで読者の予想と女の子の行動に亀裂を入れておくことができれば刺激になり、10ページ前後でさらなる仕掛けが作れるように感じました。読みにくさではなく、読んでいて見たかったシーンということですね……。同じく、読んでいて見たかったシーンということで挙げさせてもらうと、19ページ下段のコマはもっと大きなコマで見たいなぁと感じました。

 絵が入っていない影響もあると思うのですが、16,7ページあたりから登場人物の区別がつけられず、読んでいて内容を把握するのが難しく感じました。また、冒頭の前振りと回収までに間が開くので、ここまで冒頭の情報を覚えておくのが難しかったです。とはいえ、それを踏まえて読んでいるとすごくストーリーが興味深く、不安定な物語のテイストと線の角ばった感じが非常にマッチしているし、ところどころ飛んでしまう前後の台詞も奇妙なトーンを作っていてすごく楽しかったです。

 ところどころ入れる絵や省略の仕方を決めかねているような部分がりましたので、この期間で32ページをペン入れできるのかどうか気になりました。
school.genron.co.jp

『スモーク・スモーカー』作者:瀬戸チヒロ

 全体を通して読みにくさがありました。”分かるにはわかるんだけど、そこを飛ばされたら気になってしまう情報”が多く省略されてしまっているような印象を持ちました。1ページに引きの絵が無く、主人公だけでなく読者までも『どこだ? ここ…』になっているので「ほんとうに分かんないな」と読者の目線が引いてしまったり、2ページ下段のコマ二つで起きていることがいまいちよく分からなかったり(ものをぶつけられた?)など、一つ一つは小さなストレスなのですが、それが細かくやってくるのでなかなか物語に入っていけない感覚がずっとありました。世界観を把握できた中盤以降の展開ではスルーできる部分も多かったのですが、冒頭でこの手のモノが多く、なかなか読み進めるのが難しかったです。

 また、戦いパートと説明パートが明確に分かれていたので、読みのスピード差が付きすぎているようにも感じました。14ページ以降の説明パートはその前に動きのある展開を踏まえて提示されているので、ものすごいスローペースに感じてしまい集中力を持続させるのが難しかったです。

 登場人物のキャラクターにすごく魅力を感じたので、ストーリーよりも博士や女の子が活躍する姿を見たいなと思いました。

school.genron.co.jp

『Now on air うんめいのひと』作者:藤原白白

 冒頭、比較的文字を読ませるような導入になっているとは思うのですが、濃いキャラを出していたり、吹き出しそのものに勢いをつけて読者の黙読速度を引っ張っていたりと工夫が多かったので全く苦にならず入っていくことができました。

 ぼく自身そこに上手く載り過ぎたこともあってか、3ページの1コマ目のリズムが少しおかしく見えてしまいました。わずかにペースダウンが効きすぎているように感じたのです。『私は学校に 行かなくなった』『やるべきことが 見つかったから』の部分は、『私は学校に 行かなくなった』のリズムの方が読みやすいかなぁと感じました。

 8→9ページの流れで、八重垣さんが後ろから声をかけられているのが分かりませんでした。エレベーターから降りてきたコマ(8ページ2コマ目)では先生が八重垣さんより前にいて、移動する描写が無いまま(背景に樹冠のようなものがあったので移動したのだと判断しました)、3コマ目と4コマ目が重なるコマとして(つまりは時間経過の曖昧なコマとして)描かれていたので、どこで時間が経過したのか分からなくなってしまいました。また8、9ページの出会いを描いた演出はとても気持ちが良かったです! でも、8ページでは比較的大きなコマで怯えていたのを考えると、フルネームを呼ばれた次の展開で『……だれ?』と聞くのかな?と、キャラの動きには少し疑問がありました。名前を知っているのは良いとして、顔まで分かるものなのかな、とか……。

 息をつかせぬ展開で、飛躍の仕方も主人公のキャラクターを考えると違和感が無いのですごく楽しく読むことができました。30ページと、普段と比べて長いページ数でしたが、16ページ上限の時の感覚と変わることなく読み切れました! すごい!

school.genron.co.jp

『わたしはイルカ』作者:かずみ

 1ページがとても目を引きますね! 一方で、その後の学校描写などを見るにきちんと街を描いていた方が統一感が出る部分だと感じたので、ペンを入れた際にどの程度の背景を描かれるのかが気になりました。

 それまでが絵とコマ割りで読ませる構成になっていた分、7ページで急に文字量が増えるのに少しウッとしてしまいました。特に3コマ目は言い回しなどによって省略できる部分が多いように感じたので、もう少しストレスを減らせる部分なのかなぁという風に思いました。場合によっては図工の時間を飛ばしてスペシャル授業につなげる流れの方が色々省略できる可能性もあるのかもしれません。

 中盤までが夢の話で、実は耳の聞こえない女の子が主人公だったという展開にはとても驚いたし、楽しく読むことができました。夢での内容も踏まえて展開されているし、とても気持ち良かったです。お母さんのリアクションや、気持ちを想像させる15ページ中段のコマなども効果的で、とても心揺さぶられました。

school.genron.co.jp

『顔』作者:こぐまあや

 普通に読む事ことができたので特に書くことがありません……。すごい!

 読んでいて気になったのはメモのくだりくらいでしょうか。この程度のメモで気持ち悪いと思うのかなぁと違和感がありました。入ったばかりならメモくらい取りそうだし、通り一遍の特徴程度なら気持ち悪がることはないんじゃないのかなぁと。

 強いて言うならレベルなのですが、もし締め方を恋愛の方向にもっていこうとしていたのであれば少し中途半端な印象を受けてしまいました。最後の視点を客観的なモノローグのようにも読み取れる形にするのではなく、間宮さんを見ている小野田君の視点を想起させるようなものにすると、より明確な描き方になるのかなぁと感じます。たとえば、横長三コマの前に間宮さんを横目に見る小野田君を入れるとか、でしょうか。

 とはいえ、ネームのままでもまとまりを感じ、一つのお話として読み切ることができたのでとっても楽しかったです~。

school.genron.co.jp

『今日もひと浴び』作者:木ノ上万理咲

 冒頭が大胆なコマ割りで進むので、読者としてページをめくりやすく、扉の見開きもストーリー的に意味のある開放感を与えるとともに、目を引くものになっているのでとても気持ちが良かったです。少し違和感があったとすれば、4ページまで主人公の顔が分からないまま進んでしまうので、物語に組み込まれているはずの扉絵が孤立して感じてしまった点くらいでしょうか。

 ヒロインの現れるシーンでも1ページ丸々使ってくれてとても分かりやすいし、気持ちが良かったです。主人公のキャラクターも自己ツッコミをしておかしくないモノになっているし、バランスがとれているように感じました。展開に合わせてパワーワード的なフレーズも織り込まれ、リズムも良いのでストレスなく読み進められました!

school.genron.co.jp

『長女の蝶子のベランダ異世界転移』作者:盛平

 アップロードされたもののページ順が意図したとおりになっていないようなので、それを踏まえてのコメントになります。ごめんなさい。

 これまでの講義で行われていた大井昌和さんによるワークショップで提出されていた企画の一つですね! 日常的に触れているちょっとした道具が異世界で役に立つ、というのは心地の良いテンプレートですが、そこへ姉妹という要素が加わり姉妹間の関係を構築し直す流れにつながるのが興味深く、面白かったです。

 ドワーフをはじめ、キャラクターも可愛らしく日常と非日常がベランダという空間からつながっていく感覚も楽しめました。

school.genron.co.jp

『空の蟹に乗って』作者:motoko

 非常に面白く、個人的に興味を引かれるテーマでもあったので面白く読みました。一方で、回想が終わったあたりから展開についていけなくなったような印象も持ちました。ページ単位での理解は難しくないのですが、前後のつながりや二人の関係性をいまいちつかみ切ることができず、混乱してしまったのだと思います。

 特に、14、15、16ページのくだりが難しかったです。

 女装をしたがっていた男の子は、つぐみの彼氏だったのでしょうか……?

 また、18ページのモノローグが複数の話者に分かれているように感じて、どれが誰のどのような場面での台詞なのかが難しく、状況の把握に戸惑いました。

 取り扱いたかったテーマや内容はとても興味深いです。これは想像になってしまいますが、取材して得た情報の取捨選択に戸惑った部分があるのかなと感じました。整理し直したものを読んでみたいです……!

school.genron.co.jp

『球』作者:なないつ

 行間の余白が少ないことと、数字表記が横になっていたり縦になっていたりしたことが重なって、文字の部分に少し読みづらさを感じました。特に今回は記者が主人公ということもあって、画数の多い字が多用されていたので、余白がないと普通以上に読みにくいように思いました。

 一方で、冒頭の2ページは無理に文字を読ませようとせず、世界観を伝えながらもビジュアルで読ませる構造になっていて、非常にとっつきやすかったです。同じく、掴みという点で言うと、記者に対して特別服装のイメージが無かっため、4ページの件はどう読めば良いのかが難しいように思いました。反対に、6ページの件は記者の持つイメージを裏切る様なものになっていて「へー、こんな感じなのかな」と思いながら読むことができました。

 人間模様の交錯していく感じがとても面白く読めました。怪奇譚的な雰囲気も楽しかったです。その分、終わり方についてはもう少し先まで見せて欲しかったなぁという思いもありました。もとに戻ってしまった街で、元には戻れない二人がどう過ごしているのかが気になります。

school.genron.co.jp

『美術教師の「ほし先生」』作者:のり漫

 講義でも触れられていたことですが、中学校の教師である前になぜ美術教師なのかが気になりました。一方で、変な感じはありながらも改行の読みやすさ、コマ割りの大きさなどで手を止めることはなく読み進められました。

 3→4ページの間でマンガの”色”が変わったように感じました。それまでは職業紹介マンガっぽい雰囲気で進んでいたのが、4ページから途端に普段ののり漫さんらしいマンガになった、と言えばいいのでしょうか。口調やテンションの変化からそういった雰囲気を感じました。あくまで感覚の話ですが、この転調については普段のり漫さんのマンガを読んできていない人だと少し違和感を持つのかなぁという印象を持っています。

 生徒がみんないい子で「今時の若い子は~」と思いながらどこかほっこりした気持ちで読みました。多少文字量が多い気もするのですが、構えて読まずとも理解できる舞台と内容なので読むのに苦労するほどではありませんでした。展開のメリハリが効いていてその波に合わせやすかったのもあると思います! 最終的な読み心地としてはとっても暖か楽しかったです!

school.genron.co.jp

『いのち大切に』作者:つまようじ

 おもしろいです! 少し唐突に思える場面もありますが、いのちちゃんと主人公の関係性も分かるし、展開するときのきっかけも物語の中では筋が通っているように感じたので、分からない点はほとんどありませんでした。ネームアピールにもあったように、確かに文字量が少し多いかなとは思いましたが、絵の力の強い部分が多かったので、ぼくが読んでいる分にはそれほど気になりませんでした。

 一方で、もう少しこのシーンはじっくり見たかったかも、と感じた部分が何度かあったように思いました。例えば、海道くんがに無視されて悲しんだ後、外から木をぶち込んでやろうと思ったいのちちゃんの狙いなどはもう少し時間をかけて読んでみたかったなぁと感じました。

  絵の部分でカメラを引きにした際、少し引きが強すぎるような気がしました。武富さんの講義の時に言われていたことですが、引きが強すぎると何が起きているのか把握するのが少し難しいなと感じました。理解が遅れるので読むスピードも変化してしまいます。6ページの4コマ目や9ページの最終コマは、個人的にはもう少しカメラが寄っていても良いのかなと感じました。

school.genron.co.jp

『覚醒バーへようこそ!』作者:畑こんにゃく

 相も変わらずネタが強烈で、良いパンチを食らいました……!

 一方で取材した内容を全て盛り込んでいるのか、各要素のつながりがあまりなかったようにも感じました。粒の一つ一つはとても美味しいんだけどコース料理としてはばらけていたような感じ、とでも言いましょうか……。

 ネームアピールを読むまでバーで出ていたものが全部水であることに気が付きませんでした。何が起こってもおかしくなさそうなバーだったので、カシオレ・マンゴー・スカイ・レインボーはきちんとしたカクテルで、おかしな常連さんが頼んだカクテルだけが水だったのかと勘違いしていました。ぼくにお酒の知識が全くないことも原因だと思います。

 とはいえなんだか登場人物がみんな楽しそうなので、今回のはこれでいいマンガなのかなと思う部分もあり、読んでいてストレスはありませんでした。不思議です。面白かったことに変わりはないんですが……。変なキャラがきちんと変な線で、変な台詞回しで変な雰囲気をまとっているので、違和感が限りなく薄まっているのかなぁ。

school.genron.co.jp

『かいとち』作者:pote

 短いページ数でしたが、読んでいて楽しかったです。

 少し終わり方があっさりしているような印象を持ちました。何か読者として持って帰っていけるものがあったかなと考える部分もあったのですが、ふふっと笑ってほっこりできるお話だったので、ページ数を考えると十分なくらい楽しめたように思いました。佐伯さんの登場コマが大きいことと(できればめくりで読みたいなぁ、なんて贅沢を言いたくなってしまうくらい素敵なコマでした)、佐伯さんの性格がキャラクターらしいこともあって、佐伯さんと主人公のお話をもっと読みたいなぁと感じました。

 (4ページ3コマ目の『めちゃくちゃ 大きいく ないですか』は誤字ですかね……?)

school.genron.co.jp

『バーバリライオン』作者:桃井桃子

 全体的にこれといったストレスを感じることなく読むことができました。強いて言うのであれば、コマ枠に接するような吹き出しを使っている際、コマ枠と文字との余白が少なくて読みづらさを感じるような場面があったとは思います。

 それ以外の点で言えば、14ページの言い回しが気になりました。『檻から出る権利は 獣じゃなくて 人間が決めるから』のところです。”権利”という言葉の使い方が気になるということなんですが、権利は有る/無いであったり、行使する/しないであったりするような言葉とセットになるのではないだろうかと思いました。今回の台詞であれば『檻から出る権利は 獣にはないの』とか『檻から 出られるか 決めるのは 人間だから』などの言い回しの方が違和感がないのかなぁ、と。

 あとは好みにもよる部分かも知れませんが、先輩の身体の傷が物語にとって大きなカギとなるのであれば(17ページ)、8、9、10ページでコトに及んでいる際に(絵にせよ台詞にせよ)そこへ言及があってもいいのかなぁという印象を受けました。

school.genron.co.jp

おわりに

 更新が遅れてしまって申し訳ありませんでした。

 実を言うと一度記事は作成していたのですが、謝って別の記事を上書きしていました。お待ちしてくださっていた方には本当に申し訳ないです。

 というわけで、第九回課題ネームについてのコメント記事でした。

 完成稿が出た後に書き直しているのでアレなのですが、当初ネームを読んだ際には16ページより多く描いている方が多かったのに引っ掛かりを覚えていました。現地では「16ページで月間サイクルを回すのさえ難しい」という声を多く聞いていましたしね。果たして完成稿のことを考えた上で決めたページ数だったのだろうかと、勝手に気になっていたのです。結論から言うと、完成稿提出者7名というのはこれまでと比較してやはり少なくなってしまったのかな、と思います。一方で完成稿を提出された方はそれぞれの中に完成稿へ取り組む理由があり、そのチャレンジを形にしていたのでとてもすごいことだなと思いました。とはいえ完成稿を提出しなかった人がサボっていたというわけでは同然なく、第10課題を考えた結果どちらを取るか、という状況だったのだとも思います。

 難しいですね。現実は。

 はてさて。

 遅れに遅れてしまった第9回課題へのネームコメント記事でした。

 改めて申し訳ありませんでした。コメント記事の更新も残すところあとわずかとなりましたが、二の轍を踏まないように気を付けます!

 では、また次の記事でお会いしましょう~。